
オール電化にしてから、ブレーカー落ちてばかり・・・
タイマー機能を上手に使えると、IHにしたメリットが存分に出ますね。ブレーカー問題は、アンペア数の見直しも検討してみた方がいいかもしれません。
25歳男(自由業)家族4人暮らし(親と弟)です。
自分の家がオール電化にしようと思ったきっかけは、いい加減ガスの時代は古いみたいなことを親父が言い始めたからでした。自分はそうでもない気もしていたのですが、確かに最近はそういったCMもよく目にするので、良い機会かもしれないということで、同意したのです。母や弟も便利になるなら問題ないということで、文句はないようでした。
オール電化にして良かったことは、お湯が早く沸くということです。ガスコンロを使っていたころは、お湯をヤカンで沸かすのにかなりの時間がかかっていて、それを待っている時間がもったいなくて仕方ありませんでした。それに対してオール電化にしてからは簡単にお湯が沸くので重宝しています。
タイマー機能も便利で、何かを温めておきたいけど、つきっきりにはなれないというときに利用しています。温まる時間がだいたい分かっているものなら、このタイマーを設定しておくことで、つけっぱなしでも火事になる恐れがありません。パスタのゆで時間などもいちいち計らなくていいので、助かっています。
オール電化にしてからブレーカーがしょっちゅう落ちるように
問題はオール電化にしてからというもの、ブレーカーがよく落ちてしまいます。特に、2つコンロがついているのですが、それを両方ともマックスにしてしまうと、確実と言っていいほどブレーカーが落ちます。
しかし、最近は使い方も慣れてきたので、うまくブレーカーが落ちないくらいの電力で使うことを覚えました。それからは特に問題ないので、良くなかったのはそれくらいです。
結果として、オール電化にして確実に正解でした。料理も手早くできるようになりましたし、ガス代と比べて、確実に電気の方が安いです。しかも、火事の心配がないのも気に入っています。
◼︎この体験談のポイント
アンペア数の契約を見直した方がいいかもしれませんね。エアコンと冷蔵庫、照明を同時につけるとだいたい10アンペア強。テレビを足すと15アンペアはいくでしょう。ここからさらに、電子レンジやIHジャーなども足すとこれがそれぞれ15アンペアぐらいありますので、40アンペアでは厳しいかもしれません。