
シェールガス埋蔵量世界一の中国でシェールガスの生産ができない4つの理由
シェールガスは、アメリカとカナダにたくさん埋まっていて技術開発と実際の生産の中心になっているのよね?でもダンナが言うにはシェールガスの埋蔵量は中国が世界一って話よ?
セっちゃんのご主人は大手の総合商社勤務だからシェールガスまわりは詳しそうだね。その通り。ちなみに「資源量」と「埋蔵量」では概念が別だよ。以下はアメリカのエネルギー省が2013年に出している調査結果。シェールガスの「可採埋蔵量」の国別ランキングだね。
アメリカは4位・・・2位がアルゼンチンで5位がカナダか、シェールガスはアメリカ大陸に多いのね。とはいえ中国が1位なら中国でもシェールガス革命は起こっていくことになるのよね?いいわねえやっぱり資源のある国は。
いや、それが現時点では難しいと言われているんだよ。
理由(1)掘削~ガス抽出までが技術的に厳しい
そうなんだ?埋蔵量世界一の中国でシェールガス開発ができない理由・・・やっぱ技術の問題?
そう。シェールガス掘削の技術はアメリカで培われたものなんだよ。アメリカも中国にシェールガス技術で追いつかれると、エネルギー政策上おもしろくないわけだ。中国人を遠ざけることにかなり神経を使っているって話だよ。
「シェールガス」はなぜ救世主?シェールガス革命をイチから解説で聞いたけど、確か・・・シェールガスの生産には3,000メートルまで深く掘る技術の他にも、「シェール層」?だっけ?この地層をヨコに掘り進める技術と・・・あとなんだっけ?
セっちゃん一番大事なところが・・・(汗)岩を砕いてガスを抽出する技術が必要なんだよ。シェールガスは岩石の中にナノレベルで入っちゃってるから。そして、それらの技術の1つ1つが中国にとっては少し不利なんだ。
理由(2)内陸の四川や北部乾燥地域で大量の水を確保することができない
中国のシェールガスは、たとえば四川省に大量に埋蔵されていると言われている。
四川省といえばたまに大きな地震が起こる、内陸の方の?中国がシェールガス開発に苦戦している理由は、地震と何か関係があるの?
地震とは関係ないよ。問題は「内陸である」ということ。シェールガス生産でガスを取り出す作業には、大量の水を高圧で使用する必要があるんだ。
ああ、内陸部ではその大量の水の確保ができないということね。というか、海や川が近くにないと不利になるぐらい、本当に大量の水を使うのねシェールガスって。
相当使うみたいなんだよ。中国では北部の乾燥地域にもシェールガスがあるんだけど、こちらもやはり水不足は深刻みたいだね。
理由(3)中国のシェールガスはアメリカより深いところに埋まっている
さらに、中国のシェールガスはアメリカよりもずっと深いところに眠っていることも、中国がシェールガス生産で不利とされている理由の1つなんだ。
それは確かにたいへんね。んでもさ、深く掘ればいいだけだったら、最初はコストがかかったとしても、あとはあまり変わらないんじゃない?
それがそうでもないんだよ。特に四川のあたりは地層が複雑で、様々な硬い層をそれぞれ掘り進まないといけないというのもポイント。地層が一種類だったらまだいいんだろうけど。
そうか。深ければ深いほど、確かに地層が複雑になるリスクは上がるものね。ただ掘ればいいんじゃないものね。
さらに、やはり「掘る」というのがやっぱりハードル高い。大量の輸送車が行き来できるよう道路が整備されていないといけないし、山岳地帯も乾燥地帯もここが大変。
理由(4)環境問題も無視できないシェールガス生産
シェールガスの生産には、実は環境問題もついて回るんだよ。
ん?火力発電で燃やしたときの排熱とか二酸化炭素とか?あ、あとはそれによる温暖化や酸性雨のこと?
いや、それだけじゃなくて。そもそもシェールガスの掘削をする各段階で、様々な環境問題を引き起こすとされているんだ。
そうなのね。エネルギーって本当に大変ね・・・具体的にはどんな環境問題?
シェールガスの掘削には、大量の水が必要だって言ったじゃない。
うん。あ!そうか。地下水のくみ上げによる地盤沈下や、廃水による河川などの汚染でしょ!
実際、シェールガス生産の段階では、水以外にも化学物質やメタンガスが大量に使われる。セっちゃんの予想通りで、地下水や河川の水は汚染されてしまうリスクがあるんだ。中国はこのあたりルーズなイメージがあるよね。
きちんと管理されていないところでシェールガス掘削が行われるとかなり危険ね。。
他にも、シェールガスが仮に安価に調達できるようになったとしても、結局最後は火力発電のエネルギーになるわけだよね。そこで地球温暖化や酸性雨などの環境問題はどうしても加速しちゃうね。
万能なエネルギーなんてやっぱないわよね。環境破壊やコストの問題ってどの発電方法でも出てくるわね。
そうだね。そしてこれは太陽光発電や風力発電など大きな場所を取る場合にはまったく同じ問題ではあるけど、掘削に伴う森林伐採なども怖いところだ。
地域住民との小競り合いなんかも起こるのかしらねしねえ。
シェールガスには期待も大きいところだけど、こうした環境への配慮なしに無鉄砲に掘り進めてしまうことが、地球規模の問題になり得る。この点において、シェールガスにもいろいろな課題があるということだね。
中国だからというわけではないつもりだけど、現在の河川や大気の汚染の様子を見ていると・・・中国でのシェールガス開発はちょっと心配ね。