
環境問題だけじゃない?再生可能エネルギーは「国を強くする」
太陽光エネルギーや風力エネルギー、バイオマス、地熱発電などの再生可能エネルギー開発が進むと、どんなメリットがある?
そうね、最初に浮かぶのは脱原発かしら。福島第一原発の事故以来、本当に原発が怖いわ。再稼働のニュースが流れるたびに嫌な気持になる人は多いと思うの。
東日本大震災以来、石油・石炭・天然ガスといった化石燃料による火力発電は日本の電力の9割近くを賄っていることになるんだよね。現在は事実上原子力発電に頼らなくて済んでいるけど、そのぶん火力発電に頼る割合がものすごく高くなってしまっている。
でもそうなると環境にめちゃくちゃ悪そうよね・・・。二酸化炭素が大量に出てるわけだから、地球温暖化は避けられないわよね。。
火力発電の場合、せっかく作った熱のうち30%〜40%はエネルギーに変わらない排熱となってしまうんだ。無駄に熱が出てしまうとこれも温暖化に影響しているかもしれないね。
そんなに?もったいないわね。。そういえば、酸性雨もなんじゃない?
その通り。酸性雨の元となる硫黄酸化物(SO2)や窒素酸化物(NOx)は火力発電で産み出されてしまうんだ。
石油や石炭はあと100年もすればなくなってしまうと言われてるわよね?再生可能エネルギーは、脱原発だけじゃなくて環境問題の解決という意義も大きいのよね。
再生可能エネルギーも環境問題は生んでいる?
でも風力や太陽光も、森林伐採は少なからず行われているよね。水力発電はダムの開発で川の生態系に影響がある。大規模水力発電は再生可能エネルギーじゃないと言われるぐらいなんだよね。環境問題がないとは言えないね。
うーんある程度はしょうがないって思ってしまうけど、とはいえ無視できないな。でも再生可能エネルギーって開発にも発電にもコストがかなりかかるんでしょう?メリットって環境問題以外にも何かあるの?
火力発電の元となる化石燃料はどこから来る?
原子力発電がほぼゼロになっている現在、日本は発電量のたいはんを火力に頼っているわけだけど、火力の元となる石油・石炭・天然ガスはどこからどのぐらい賄えていると思う?
日本は資源がないとよく言われているし、それぞれ半分ぐらいかな?あっ石油とか天然ガスはもっと低いかもしれない。
セっちゃん、全然ダメだね・・・(汗)まず石炭は国内では1%も産めていないよ。99%以上を輸入に頼ってるんだよ。
きゅ・・・99%以上!!!知らなかった・・・
それもオーストラリアとインドネシアを合わせて80%になる。やはり他国と比べて安いことや比較的近い国なので輸送コストが抑えられることが大きいね。
それって逆に言うと、オーストラリアやインドネシアから石炭が取れなくなったり、為替の影響で値上がりしてしまったりするとけっこうリスク大きいってことにならない?
その通り。またあとは国同士が仲がいいかどうかといった国際関係・政治問題ももちろんあるから、国際関係が悪化したらまずいんだ。
石油も同じような状態なんじゃないの?
日本は国内で原油はほとんど生産されていなくて、これも99%以上を輸入に頼っている。石炭ほどじゃないけど、サウジアラビアとアラブ首長国連邦であわせて半分以上だから、これもまあまあ輸入先が偏ってて危険だよね。ちなみに天然ガスも国内では3%も生産されていなくて、オーストラリアやカタール、マレーシア、ロシアなどから輸入している。
日本のエネルギーはほとんどが外国から輸入される化石燃料に依存しているのね。外交問題でいつも弱気な理由がわかった気がするわ。
再生可能エネルギーなら国内生産が可能
国際関係が悪化したり為替の条件が悪くなったり、そうでなくてもどこかの海峡が使えなくなったりするだけでエネルギーコストは簡単に上がってしまうということだね。
そうか。化石燃料に比べ、風力エネルギーや太陽光エネルギーは輸入しなくていいもんね!
その通り。エネルギーのたいはんを外国からの輸入に頼っている現状では国力はなかなか上がっていかないのも当たり前と言えるね。再生可能エネルギーなら、資源のない日本でも自国での生産が可能になり、国際的な立場も強くなるかもしれないし供給も安定することが見えてくるんだ。
そう考えると、再生可能エネルギーの開発に力を入れない方がおかしい気がしてきたわ。
太陽光も風力も、その力を受け取るだけならタダだからね。でも、それを電力に変えて電力を安定させて日本じゅうに供給するとなると、やはり一筋縄ではいかないんだ。