
【電力自由化】新電力は電気料金プラン次々発表!ただオール電化向けは0件
※参考記事(あわせてお読みください)
・2016/1/2更新:東京ガスの電気ガスセット割「ずっともプラン」を東京電力電気料金と比較
新電力各社の電気料金プランがどんどん出てきているね。東京ガスや大阪ガスみたいなガス会社は動きがさすがに早いし、ENEOSでんき(エネオスでんき)、東急パワーサプライ、エイチアイエス(HIS)など・・・。
一見、どこも新電力の方が電気料金が安くなるように見えるわ。東京電力などの旧電力(大手電力会社)よりも高い料金プランを出してもしょうがないものね。
そうだね。ガス代や携帯電話料金とのセット割も出てきているから悩みどころだね。ただ、新電力の方が電気料金単価が安く見えても、必ずしもみんなが電気料金を安くできるわけじゃないんだよ。
オール電化の家庭は、新電力切り替えには向かない?
そうなの?だって東京ガス「ずっとも電気1」と東京電力「従量電灯B」では、たくさん電気を使う人は電気代だけで年間4,000円〜5,000円お得になるみたいよ?
まず、僕のうちはオール電化。東京ガスの270円のガスセット割引は適用されないってことになるよね。
確かにそうね(笑)最近オール電化の家庭も増えてるものね。そういうプランはまだ新電力からは出てきていないのかしら?
オール電化対応の電気料金プランは新電力のどこからも出てきていないね。そもそもガス会社はそんなプラン作れないし、ここはまずは様子見だと思う。とはいえオール電化じゃない、ガスと併用で電気を使っている一般家庭がまだまだ多いということなのだとは思うよ。
共働き家庭は要注意!電気料金単価を時間帯によって変更するピークシフトプランを使っていると・・・
例えば僕は先月の電気料金が18,000円ほどなんだけど、あれ・・・高いな・・・(汗)
冬場はけっこう電気代っていろんなところでかかるのよ。エネスケくんちはオール電化でしょう?奥さんとお子さんとの3人家族で18,000円なら高くも安くもないと思うわよ。雪国では4万円超える家庭もたくさんあるんだから。
そ、そうだね。確かに夏場は空調代だけでお風呂にもお湯を張らない家庭が多い中、お風呂で使うお湯の量も段違いに上がる。エコキュートが夜中にお湯をどんどん沸かしてくれちゃったりもするからね。数ヶ月前に見たときよりだいぶ電気料金が高いので驚いちゃいました。失礼しました。
夏場の空調はせいぜい扇風機やサーキュレーターとの合わせ技ぐらいだものね。冬場はエアコン空調に加えて、ハロゲンヒーター・オイルヒーター・赤外線パネルヒーターなどのスポット暖房器具をダブルで使ったりもするからね。お料理の時に足元を炊事場であっためたりするのよ。あとは、IHクッキングヒーター・電子レンジなども毎日使うわよね。
おっしゃる通り!話を元に戻すと、僕の家はオール電化のマンションで、東京電力の「電化上手」という電気料金プランを使ってる。この電化上手は、1日を3つの時間帯に分け、電気料金を変えてるんだ。
東京電力「電化上手」 | ||
朝晩 | 朝7時〜10時、17時〜23時 | 25.92円 |
昼間 | 朝10時〜17時 | 31.64円(夏季は38.63円) |
夜間 | 夜23時〜朝7時 | 12.16円 |
夜間料金は昼間の電気料金単価の1/3ということになるね。
うわーそんなに電気料金違うのね!洗濯機や食洗機も23時過ぎてから回さないといけないわね。
うちは洗濯物も浴室乾燥機なんだ。お風呂も23時から入り、ほぼ同時に洗濯機を回す。それで寝る前に浴室乾燥機をかけると、かなり電気代が安くなるかしこい電気料金節約ができるんだ。
東京電力には他にも時間帯によって電気料金が違うメニューがあったんじゃないかしら?うちも確か時間帯によって電気料金単価を変更してもらっているわ。
その通り。朝得プランや夜得プラン、おトクなナイト8・10、あとは土日お得プランなど、東京電力や関西電力などの旧電力では、ライフスタイルによって電気料金を変更して契約できるんだよ。どうしても電力需要は昼間がピークになるので、電力を使う時間を夜にシフトしてもらうことでその負荷を減らそうという動きだったんだ。ピークで使う電力をすべて供給できるように発電設備を整えないといけないからね。
となると、今回の東京ガスの「ずっとも電気」がターゲットにしている「従量電灯B」「従量電灯C」って・・・。確か電気料金の単価が時間帯によって変動しないものだったんじゃないかしら。
そう。日中ずっと自宅に人がいる、土日も平日も生活サイクルは変わらない、そういう家庭じゃないとお得にはならないんだ。年配の方や小さいお子さんがいる家庭、専業主婦がいる家庭なんかは、新電力に切り替えると確かに電気料金は安くなって得するかもしれないけど。
一方で、共働き家庭とか子供が少し大きくなっている家庭だと、日中は人が自宅にいない分、夜に電気をたくさん使える電気料金プランにした方が安い可能性があるわね。なんと言っても1/3だものね。
この辺りは見た目の電気料金メニューやセット割、キャンペーンや特典だけでは判断できないからね。
つまり、(1)オール電化の人、(2)朝・昼・夜・深夜の電気料金単価が違う人などは、新電力にいきなり飛びついたら損する可能性が高いということね。危なかったわ、気をつけないと。