水素自動車とは
水素自動車とは、水素を動力源として走る自動車のことで、一般的にはガソリンエンジンやディーゼルエンジンの自動車を改良して作られた、水素を直接燃焼させてエネルギーに変える自動車のことを言います。
走るときに水蒸気は出るものの、普通のガソリン車のように二酸化炭素は一切排出しないため、環境に優しい自動車として普及に向けた研究や開発が進められています。
走るときに二酸化炭素を排出しない自動車としては、水素と酸素を化学反応させてエネルギーに変える燃料自動車もありますが、燃料自動車と比べたときのメリットとして、既存のエンジン技術をそのまま応用可能なこと、触媒を必要となる燃料自動車に比べて安価に製造可能なことが挙げられます。
もともと水素自動車が発案されたのは、石油精製時の複製物として水素が大量に発生し、それがそのまま廃棄されているという現状があったからで、燃料自動車の数百万台分に当たる水素が、今も日本国内では廃棄されていると言われています。
以上のように、環境性能に優れるなどのメリットを持つ水素自動車ですが、その普及を妨げているのは、多くの課題が存在するからです。
まず、燃料自動車と比較したときに、廃棄が完全にクリーンではないという課題があります。水素自動車に水素を充填する場合、安全の問題から水素を空気で薄めるのですが、水素を空気の混合気体を燃焼させると大気汚染や地球温暖化の原因となる窒素酸化物を生成してしまうのです。
また、水素の分子は非常に小さいため、装置のわずかな隙間に入り込むことで、金属の劣化などを引き起こしてしまいます。そのほかにも、ガソリン車に比べて熱効率が劣る、水素を充填する際にはタンク内の圧力をかなり高くする必要があるなどの、技術的課題も多いです。
さらに大きなな課題として、水素は爆発するとかなりの大惨事を引き起こすため、一般の人の間で水素自動車は安全性が低いというイメージが広まっていることが挙げられます。