
auでんきの電気料金は東京電力と全く一緒に見えるのはナゼ?
ソフトバンクに続いてKDDIも「auでんき」の発表をしたわね。通信大手3キャリアは電力自由化の目玉だから注目度は高いわ。
記者会見では「季節変動にかかわらず、常にお得になる料金の設計」と言っていたね。
実際にどのぐらい安くなるのかしら?
KDDIが発表していたモデルケースでは、単身世帯(一人暮らし)で年間1,967円、二人の世帯で年間5,997円、3人家族なら7,656円の割引になるということだ。
3人家族の割引額を見てみると、4,000円〜7,000円程度の割引になると言っている新電力が多いわよね。auでんきはその中でもちょっと有利な電気料金なのね。
「auでんきセット割」電気料金メニューは東京電力と全く一緒?
ただ、「auでんき」は東京電力の従量電灯B/Cと全く電気料金プランが一緒なんだ。
どういうこと?基本料金だけなら東京電力と電気代が同じ新電力もたくさんあるけど、使った電気の量に応じて変動する「電力量料金」についても東京電力と一緒なの?
うん、全く一緒。その代わり、「auでんきセット割」がある。これは、「auでんき」の電気料金最大5%相当分をキャッシュバックしてくれるというもの。
あ、電気代を安くするのではなくキャッシュバックで対応ってことね?
そういうこと。以下は「auでんきセット割」のキャッシュバック率。電気料金に応じて毎月キャッシュバックが入るんだ。「auスマホ」に加入しているとセット割で最大5%のキャッシュバックがあるということ。
電気料金 | キャッシュバック率 |
〜4,999円 | 1% |
5,000円〜7,999円 | 3% |
8,000円〜 | 5% |
※請求月に「au WALLET プリペイドカード」へチャージされます。
しかも、「auでんき」の支払いを「auWALLETクレジットカード」にすると200円で2ポイント付与されるということだから、全部合わせるとかなり大きいと思っていいね。
月々の電気料金ごとにキャッシュバック率が違うということは、夏場や冬場の電気料金が高い時期と、そうでない時期でキャッシュバック額が大きく変動するってことになるのかしら?
そうなるね。例えば以下のようになる。
月 | 電気料金 | CB率 | CB額 | ポイント |
1月 | 11,000円 | 5% | 550円 | 52pt |
2月 | 12,000円 | 5% | 600円 | 57pt |
3月 | 8,500円 | 5% | 425円 | 40pt |
4月 | 6,500円 | 3% | 195円 | 32pt |
5月 | 4,800円 | 1% | 48円 | 24pt |
6月 | 6,000円 | 3% | 240円 | 29pt |
7月 | 9,000円 | 5% | 450円 | 43pt |
8月 | 10,000円 | 5% | 500円 | 48pt |
9月 | 7,500円 | 3% | 225円 | 36pt |
10月 | 6,000円 | 3% | 180円 | 29pt |
11月 | 7,000円 | 3% | 210円 | 34pt |
12月 | 11,000円 | 5% | 550円 | 52pt |
合計 | 99,300円 | 4.2% | 4,173円 | 476pt |
年間で99,300円の電気料金に対し4,173円のキャッシュバックが入って、さらに476ポイント。実質95,127円の支払いで済むイメージね。うちなんかはもっと電気代が高いから毎月5%のキャッシュバックがありそうだわ。
僕の家もオール電化なので電気代が8,000円を割ることはないかな。ポイント付与も込みで考えると、auでんきは6%近い割引になる。
当たり前だけど、auの携帯を使ってないとダメよね?
そうだねさすがに。でも、「auでんき」の契約者の本人じゃなくても、家族が1つau携帯電話を持っていれば大丈夫だよ。
「auでんきアプリ」通信会社(携帯会社)はスマホ連携が最大の強み!
携帯会社は電力自由化にあたり、スマホでいろんなサービスを連携してきそうよね。auもアプリの話が出ていた気がするけど。
そうだね。「auでんきアプリ」では、(1)電気の使用量をチェックできるほか、(2)使いすぎをプッシュ通知やメールで教えてくれたり、(3)今月の電気料金の予測を出してくれる機能も入るらしいよ。さらに、(4)よく似ている家庭との電力使用量や電気代の比較もできるようになる。
あっそれ嬉しいかも。うちの電気代って結局高いのか安いのかわからないのよね。比較してもらえたら毎日節電の意識も高まりそう。
「auでんき」と「ソフトバンクでんき」最大の違いは提供エリア?
ソフトバンクでんきと比較して、auでんきってどう違うのかしら?
携帯キャリア同士だから比較したくなるよね。KDDIはもともと発電所は持っていないに等しいから、外部調達が基本。東京電力や関西電力など、提供エリア内の旧電力から電力を仕入れて販売することになる。
ソフトバンクは自社でメガソーラーみたいな発電施設をたくさん持っているものね。再生可能エネルギーに積極的な印象があるわ。
他にも電気料金プランはもちろん大きく違いがあるのだけど、人によってどちらがお得かは変わってくるから比較は難しいな。むしろソフトバンクとの最大の違いは提供エリアかもしれないね。
あっそういえば、ソフトバンクでんきは東京電力エリア、中部電力エリア、関西電力エリアだけだったわよね。auでんきは提供エリアもっと広いのかしら?
auでんきの提供エリアは広い。沖縄と離島を除く全国での展開ということだよ。最初から飛ばしているね。
他のポイントとしては一応、違約金があるね。1年未満で解約して別の新電力に乗り換えてしまうと2,000円だけ違約金がかかることになる。
確か「著しく高い違約金を貸すことや解約しづらくすること」はガイドライン的にNGなのよね。中部電力は違約金なし。ジェイコムには違約金があったと思うけど、各社対応は様々ね。auでんきの2,000円程度ならそこまで高い金額ではないわね。
提供エリア外への引越しの場合には違約金はかからないことにもなっている。まあ沖縄と一部離島のみだけどね。
「auでんき」の申し込みは1月20日スタート。1月30日にはテレビCMもスタートすることになっているよ。