
jxエネルギー「eneosでんき」長期割やポイントは本当にお得?
電力小売自由化で、TVCMでもよく見かけるのがJXエネルギーが始めるENEOSでんきだ。
ガソリンスタンドでよく知られるENEOSだけど、電力自由化で注目が集まっている新電力よね。どんな電気料金プランがあるのかしら。
今回は、ENEOSでんきの電気料金プランや、噂の2年しばりについて、他にもどんな特典があるのかについて解説していくよ。
エネオスは電力の供給実績10年以上!電源の確保も安定で安心?
新電力として注目されているENEOSだけど、実は、JXエネルギーは高圧や特別高圧の電力自由化から参入していて、電気の供給実績は10年以上もある電力会社なんだ。ノウハウもあるし、これまでにもオフィスビルや学校、レジャー施設なんかに電気を供給してきたから、電力事業の経験は十分ある企業だよ。
ガソリンスタンドとか、石油系の企業だと、他にもミツウロコや昭和シェル、出光や東燃ゼネラルなんかも新電力として登録しているわよね。電気の販売実績があるってことは、ENEOSは発電所を持っていたりするの?
JXエネルギーはね、すでに10以上の発電所や発電施設を持っているよ。ガソリンを製造する製油所なんかには、発電設備があるからね。ENEOSでんきの電源の割合は火力が70%、次いで多いのが石油火力という内訳になっているそうだ。割合は少ないけど、バイオマス発電やFIT電気、市場取引からも電力を調達するんだって。
自社で発電所を持っているなら、安く電気を供給できるんじゃない?期待しちゃうわね。
ENEOSでんきの電気料金プランは東京電力に類似?
ENEOSでんきの電気料金プランはAプランが主軸となるよ。電気料金の構成を見ると、基本料金と電力量料金、それから燃料費調整額や再生可能エネルギー発電促進賦課金、オプションメニューの費用から構成される。
アンペア数 | 料金 |
10A | 280.80円 |
15A | 421.20円 |
20A | 561.60円 |
30A | 842.40円 |
40A | 1,123.20円 |
50A | 1,404.00円 |
60A | 1,684.80円 |
6kVA以上(49kVAまで)の契約 | 80.80円 |
ん?もしかしてこれって、東京電力の電気料金プランと似てない?
あ、気づいたかな?実は東京電力の従量電灯Bと同じ料金設定になっているよ。でも、3段階の電力量料金は、東京電力の料金メニューと比べるとちょっと違いがあるんだ。
電力使用料 | ENEOSでんき | 東京電力従量電灯B |
最初の120kWhまで | 20.76円/kWh | 19.43円/kWh |
120kWh〜300kWhまで | 23.26円/kWh | 25.91円/kWh |
300kWhを超える分 | 25.75円/kWh | 29.93円/kWh |
ほんとだ。120kWhまでの料金はENEOSでんきの方が高いけど、120kWhを超えた分の電力量料金は、ENEOSでんきの方が安いわね!たくさん使う家庭なら、ENEOSでんきの方が安くなるってことか…。
そうだね。単身世帯だと、季節によっては120kWhを超えないこともあるから、その場合は東京電力のままの契約の方がいい。ただ、複数人が同居する世帯なら、ENEOSでんきの方が安くなる可能性は高くなるね。
ENEOSでんきの「2年しばり」長期割引プランはお得?損?
ENEOSでんきは長期割引もあるんだ。「にねんとく2割(にねんとくとくわり)」は年間割引が効くプランだよ。2年の契約を約束すれば、2年間割引を受け続けることができるんだ。
あ、それって今話題になっている「しばり」ってやつじゃない?2年縛りとか聞いちゃうと、なんか損するんじゃないかって、ドキドキしちゃうわ。
そう思うよね。たぶん、携帯電話会社の2年縛りを想像するから、1万円とかの高額の契約解除手数料をイメージすると思うんだけど、ENEOSでんきの場合は、契約解除手続きをしても解約手数料が1,080円なんだ。
そうなんだ。じゃあ、他に安い電気料金の電力会社があったら、乗り換えるのもそんなに大変じゃないのね。
そうだね。ENEOSでんきで「にねんとく2割」に入ると、2年以降も自動更新になるよ。ただ、3年目に入ると、割引率がぐっと上がって、1〜2年目は1kWh0.20円(税込)割引きなのに対して、3年目からは1kWhあたり0.30円(税込)割引きになる。もし、自動更新になっても、損することはないよ。
3年目から割引がなくなっちゃうとかじゃないのね。それなら安心だわ。
ただ、ENEOSでんきは、一度契約したら1年間は契約することになってるんだ。解約手数料は基本的にはかからないんだけど、送電会社の工事費などが請求される可能性もあるから注意が必要だよ。もし契約を切り替えるなら、事前に電力会社に相談してから切り替えると安心だね。
料金シュミレーションでお得度わかる!年間1万円以上安くなる世帯も
電気料金の詳細や、2年の割引サービスなんかを見たんだけど、結局どれくらい安くなるのかがわからないわ。
そうだね。目安で言うとね、例えば契約アンペア数が40Aの世帯の場合、毎月300kWhくらい使う2〜3人家族の家庭だと年間で4,940円くらい安くなると言われているよ。400kWhなら9,790円、500kWhくらい使う5人家族なら、年間で15,030円も安くなる。一方で、一人暮らしなんかの単身世帯の場合は、1,110円くらいしか安くならないよ。
やっぱり、たくさん使う家庭ほど安くなるのね。日中も誰かしらが家にいて、夏や冬の冷暖房をひっきりなしに使う家庭だったら、かなり年間の電気代は安くなりそうね。
そうだね。電気代がどれくらい安くなるかは、やっぱり家庭の使用状況や契約アンペアで変わってきちゃうから、個々の家庭でシミュレーションするのがいいと思うよ。ENEOSでんきのサイトで料金シミュレーターがあるから、ぜひ、試してみてほしいね。
そうね!わたしも料金シュミレーションしてみるわ。
ガソリン給油割引だけじゃない、クレカ払いでもポイント貯まる?
ENEOSでんきは、支払方法によってもポイントやマイルが溜まってお得になるよ。まずはENEOSカードだけど、ガソリンや灯油、軽油代が1Lあたり1円割引きされる。ENEOSカードは、これまでも割引制度があったんだけど、電気料金を支払えばさらに1Lあたり1円割引きされるようになるよ。他にも、提携クレジットカードで支払えば、特典ポイントがつくから見てみよう。
ANAカード | 200円につき1マイル |
VIEWカード | 1000円につき4ポイント |
TS CUBICカード | 1000円につき15ポイント |
レクサスカード | 1000円につき15ポイント |
エポスカード | 200円につき2ポイント |
エム・アイカード | 200円につき2ポイント |
電気代は毎月支払うものだから、意外と無視はできないわよね。よく使うクレジットカードがあるなら、そのクレジットカードで電気料金を支払ってもお得がたくさん受けられそう。
中には、ポイントサービスに期待している人も多いと思うんだけど、ENEOSでんきと契約して電気料金を支払うことで、Tポイントがもらえるよ。還元率は200円で1ポイント。ただ、提携するクレジットカードで支払って特典を得る場合は、Tポイントはもらえないので注意してね。
クレジットカード支払い以外で電気料金を払うか、または提携していないクレジットカードで支払うなら、Tポイントが貯められるってことね。
そうだね。ただ、貯めたTポイントは電気料金の支払には使えないから、他のサービスで利用するしかないよ。
ENEOS電気の供給エリアは関東圏のみ、現在のところ全国展開の予定はなし
ENEOSでんきは、確か関東周辺を電気の供給エリアにしていたわよね。
そうだね、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、山梨県、群馬県、茨城県、栃木県と、静岡県の一部に供給する予定だよ。ちなみにだけど、エネオスはデジタル家電専門店のノジマと業務提携をしたから、東京電力管内のノジマ116店舗の店頭でもENEOSでんきに申込みできる。
対面販売もすることで、より契約世帯を増やしたいのね。ENEOSでんきにすれば、それだけでもメリットがある需要家はいると思うんだけど、でも、提携クレジットカードの支払いにしたり、ガソリンを入れたりすることで、さらにメリットがあるわよね。ガソリンをよく使うのはマイカーを持っている人だから、車をよく使う地方の人も、ENEOSでんきを使えるといいのにね。
どうしても、今回の電力自由化でターゲットとなるのは、首都圏中心だからね。全国展開する新電力もあるけど、ENEOSでんきの場合は、まずは東京電力管内に絞ってサービスを展開するんだと思うよ。