セラミックヒーターの電気代・仕組みについて



当サイトの価格表記は、すべて税抜です
滞納や支払いに困っているなら最短で即日でも借りられるカードローンを検討
滞納や支払いに困っているなら最短で即日でも借りられるカードローンを検討

「今年は暖房器具を買い換えようかな」と思っていても、種類が多すぎてどれを選んでよいか分からない方も多いはずです。
ヒーターひとつとっても、ハロゲンヒーター、カーボンヒーター、セラミックヒーターなどの様々な種類があり、頭を悩ませてしまうのではないでしょうか。
この記事では、セラミックヒーターの仕組みや原理、メリット・デメリット、そして活用シーンや選び方のポイントをご紹介します。
ぜひ冬の暖房器具選びの参考にしてみてください。
オススメ記事:冬にありがたい暖房関連の記事はこちら
セラミックヒーターとはどんな暖房器具? 原理・仕組みについて

セラミックヒーター、セラミックファンヒーターなどと少し違った呼ばれ方をすることもありますが、基本的には同じ構造の暖房器具を指します。
ガスや灯油を使う必要はなく、「電気」を原理として動くのがセラミックヒーターです。
セラミックヒーターのメリット6選
さてセラミックヒーターの仕組みがわかったところで、セラミックヒーターにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
セラミックヒーターをつけてから、暖まるまでの時間が短い

エアコンや電気カーペット、その他の暖房器具には「電源を入れてから空間が暖まるまでの時間」があります。
しかし、セラミックヒーターはその時間が短く、比較的早く暖めることができます。
寒いと感じてからすぐ暖まることができるのは、すごく便利ですよね。
電気を原理として動くので、ガスが出ず換気をしなくてよい
石油ストーブなどを換気せずに使っていると一酸化炭素中毒になってしまうリスクがありますが、セラミックヒーターはそうした人体に影響を及ぼすような物質を排出することはありません。
寒い日の換気はせっかく暖めたお部屋の気温をまた下げてしまうなるべく避けたい行為。
セラミックファンヒーターであれば、「そろそろ換気しないと・・・」といった心配をする必要もないでしょう。
セラミックヒーターのサイズは小さく持ち運びに便利
セラミックヒーターの大きさは高さ30~40cmほどのものが多く、重さも2~3kgと軽量です。
力の弱い人や女性でも、気軽に持ち運べるコンパクトさが魅力のひとつです。
部屋を移動して使いたいときや、オフィスに持っていきたいときにはとてもおすすめです。
セラミックヒーターは本体価格が安い
セラミックヒーターの価格は安いもので5,000円ほど、性能の良いものでも2万円以内に収まることがほとんどです。
性能のよいエアコンを取り付けようと思えば10万円程度かかることを考えれると、セラミックヒーターは導入コストの面ではかなりお得といえるでしょう。
燃料の補充などが必要ないため、手間がかからない
石油を燃やして部屋を暖める仕組みの石油ストーブなどは、定期的に燃料を購入して、タンクに補充しなければなりません。
その補充のために、部屋には大きなタンクを置かなければならないのは面倒ですよね。
石油ストーブなどと違って燃料を補給する必要のないセラミックヒーターは、手間もかからず管理が楽です。
セラミックヒーターはスポット的に暖めることができる
エアコンや石油ファンヒーターなどは、部屋全体を暖めることに適した暖房器具です。
一方セラミックヒーターは、その原理上温風の部分をスポット的に暖めることができます。
そのため、冷え性などで「体は大丈夫だけど足先だけが寒い」といったようなタイプの人に向いているでしょう。